“Between Tradition and Innovation: Thoughts on the Future of Sports Betting in Japan”⚾️ (English version is below)

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: shuto5096_A_guy_working_for_Sportbook._3675a202-f5f7-49ad-9b0a-31bd26a50558-1.png

昨今、日本で大きく報道される「オンラインカジノ」の利用。

日本で報道される時の主語は多くの場合で「オンラインカジノ」だが、アメリカやヨーロッパなどの業界最先端でこれらが話される時の主語は「オンラインカジノ」ではなく、「オンラインギャンブル」や「igaming」という主語になる。

日本で報道する際に、主語を「オンラインカジノ」にしている理由を推察すると、今後の日本の「オンラインギャンブル」に対する姿勢と、その姿勢が及ぼす日本のスポーツビジネスに与えるリスクが見えるかもしれない。

オンラインギャンブルとは

もし仮に、オンラインギャンブル=オンラインカジノだと日本全体が思っているのだとしたら、これより前に話は進まない。恐らく今後も現状の法整備のまま、利用者やアフィリエイトの検挙と不起訴を繰り返すイタチごっこを続け、国外に資金が流出するだけだろう。

もし仮に、オンラインギャンブルの全体像を把握した上で、あえて「オンラインカジノ」だけを槍玉に挙げているのだとすると、それはなぜだろうか。

前提として、オンラインギャンブルを大きく分類すると、カジノやゲームショーなどで遊戯するオンラインカジノと、スポーツベットに分類される。

現在存在するほぼ全てのオペレーター企業は、この両方のプロダクトを所持し、両方のサービスを同一サイト内で展開している。つまりオンラインカジノとスポーツベットは両方セットであるということだ。

ここでは具体的には書かないが、双方が双方の強みを活かし、弱みをかき消すために存在し合っている。

オンラインカジノに拘るワケ

では、なぜ日本では「オンラインカジノ」の規制にしか焦点がいかないのだろうか。

日本は、自他ともに認めるギャンブル大国である。

駅直結の都心型や巨大な駐車場を完備した地方の大型店まで、スーパー並みに店舗を揃えるパチンコ。銀行にはセットでついてる宝くじ売り場。

全地方に点在する競馬・競輪・競艇などの公営ギャンブル。サッカーやバスケを対象にしたスポーツくじ「TOTO」や「WINNER」。そしてこれらの公営ギャンブルやスポーツくじはアプリやサイトから24時間いつでもどこでも気軽に賭けることができる。

また、それらをプロモーションするために国民的俳優や女優、タレントなどを起用し、未成年でも視聴できる時間帯の地上波テレビやYouTubeで、広告が放映される。

日本の場合はそれ以上に、お金を借りる消費者金融の広告まで同時刻の同じ環境で放映されているのである。なんなら各CMはシリーズ化され、ちょっとしたドラマのようなものまである。

こうした現状から、海外で言うスポーツベットを含めた「オンラインギャンブル」を規制すると、これらの存在自体を否定することにもなる。

その反面、現在日本で唯一、物理的にできない世界共通のギャンブルが「カジノ」だろう。

そう、「オンラインギャンブル」の一部、「オンラインカジノ」を叩くことは、現状の日本においては非常に都合の良いワードなのである。

日本におけるスポーツベット

昨今の日本の様子を見ていると、「スポーツベット」はスポーツビジネスの観点から、スポーツ振興の観点から今後も現状のスポーツくじという形で様々な競技に導入が進んでいきそうな気がするが、なぜ世界の「オンラインギャンブル」は「オンラインカジノ」と「スポーツベット」の両輪を走らせているのかを理解する必要がある。

それはなぜなのか、スポーツベットにおけるマーケットは、全て実際のスポーツイベントの開催日時に影響される。

例えば、すでに日本で導入されている「WINNER」で考えると、Jリーグの試合に対して、〇〇チームが1−0で勝利といったコレクトスコアと呼ばれるマーケットのみが展開されている。

顧客が実際にベットできるのは、試合開催日(約、週に1度)だけで、開催される試合数(各週10試合程度)だけ、試合の結果が出るまで賭けは確定されないので、2時間の待ち時間がある。当然賭けが成功する顧客もいるので、全てが利益になるわけでもないし、オッズ通りに結果が進めばブックメーカー側の利益は手数料ほどしか入らない。

そう、スポーツベットだけでは健全な経営を恒久的に継続させることが非常に困難で、より多くの賭け対象がある海外のブックメーカーでさえ、そのような状況なのである。

現状日本で導入されている「WINNER」にしても、それ単体を運営する企業はなく、その制度設計をコンサルティングのABeam Consultingが行い、その発注と管理は「独立行政法人日本スポーツ振興センター」が行っている。

民間企業ではないので、「WINNER」というプロダクトが恒久的な黒字を目指す必要は海外のブックメーカーのような民間企業ほどない。なんなら独立行政法人の運営費用には、国からの交付金も含まれているのだから、スポーツくじの赤字補填や運営に税金が使われているという事も、ギャンブルをしない国民は知っておいてもいいかもしれない。

それに対して、利用者の目線でもこれらの違いを見てみよう。

公営ギャンブルやスポーツくじで展開されているマーケットが、試合開始前までに「着順予想」や「勝利予想」「スコア予想」へ賭けるのに対し、海外のブックメーカーでは、全世界で行われている、ほぼ全てのスポーツに対して試合前だけでなく試合中にも賭けることができる上に、例えばサッカーで言っても「得点者予想」「スローインの回数予想」「交代選手予想」など、一つの試合だけでも数百に渡るマーケットが用意されているのが一般的だ。またアメリカ大統領選挙の結果予想や、宇宙に関する予想、日本のマーケットで言えば、お笑いのM-1グランプリやR-1グランプリの優勝者予想などができるユニークなマーケットも多い。

日本の公営ギャンブルやスポーツくじと海外のスポーツベット、どちらが楽しそうだろうか。

日本におけるオンラインギャンブルの今後

ここまでを踏まえると、現在、日本で展開されている「オンラインカジノ」への対応とスポーツベットのプロダクト(スポーツくじ)について、規制ありきの流れのまま進めていくことが、日本の市場およびスポーツ振興にとって好まれるべきことなのかを考え直す必要があるように思う。

私は日本のプロスポーツビジネスのさらなる拡大と成長に寄与したいと真剣に考えている。なぜなら、スポーツが作り出す感動や熱狂は多くの人に届き、何かを感じさせ、人々の生活を変える大きな力になるからだ。少なくとも私はスポーツに魅了され、その感動体験を多くの人に共有したく、スポーツに関連する仕事に就けるように人生を進めてきた。

そして、オリンピックでも多くのメダルを獲得したり、世界で活躍する大谷翔平のようなトップアスリートを輩出する国でありながら、その多くが海外に拠点を置き、将来を夢見る子供たちが、彼らの全盛期を生で見る機会をことごとく失う現在のスポーツビジネスを強く憂いている。

現在、彼らの活躍するスタジアムやアリーナのネーミングライツ、胸スポンサーにはスポーツベットのブランド名が堂々と名を連ねている。私のいる企業もMLBアスレチックスを買収し、ラスベガス移転を進めているし、複数の海外サッカークラブのスポンサーも務めている。

全世界を市場にしているこれらの業界を受け入れた海外のリーグは発展を続け、オンラインギャンブルの収益の一部はリーグに支払われ、リーグはクラブに還元する。もちろん放映権なども含め、スポーツベットだけではないが、こうして巨大な市場へと成長していき、スポーツエンターテイメントとして最高の舞台をその国の国民に提供し続けている。

今、オンラインカジノを締め出すことは、今から10年前にDAZNが日本でサービスを開始した時に似ている気がする。

当時、地上波やBSなどで放映できていた、あらゆる国内スポーツは、たった10年でどうなっただろうか。

今や協会トップがDAZNに頭を下げに行かなければ、日本人は海外で開催される日本代表戦を視聴することすら出来なくなっている。

今、国内発のオンラインギャンブル企業を日本で作るという流れに向かわなければ、10年後の世界を巻き込んだオンラインギャンブルの流れについていくことができず、結局今締め出そうとしているすでに日本市場へ向けてサービスを提供している海外のオンラインギャンブル企業を受け入れることになり、微々たる法人税しか日本に落ちないという放映権と同じことを繰り返すことになる。

また、現在のネット社会において、日本の有識者が「オンラインギャンブル」を締め出すことが本当に可能だと信じているわけではないと、信じたい。

「ブロッキング」をしている国は、多くの国で既にある。それでは、日本よりも締め付けの強い韓国やタイ、ノルウェーなどの国で、オンラインギャンブルの利用はなくなったのか。それらの国を対象にしたサービスは壊滅しているのか。VPNを繋げば全世界のネットワークへアクセスできる今の世の中で、結果としてそれらは全く無くなっていない。

ここまでを読み進めても、オンラインカジノを含めた国内発のオンラインギャンブル企業の設立および設計をするよりも、規制を強化する方が賢明なのか。私としてはそれらを日本の将来のスポーツビジネスやスポーツを通した社会的な価値創生のために本気で取り組みたいと思っている。

English

Recently, Japanese media has been reporting a lot about the increased use of “online casinos” in Japan.

In most cases, the subject when reported in Japan is “online casinos,” but when these are spoken leading in the industry in the U.S. and Europe, the subject is not “online casinos” but “online gambling” or “igaming.

The reason why “online casinos” is used as the subject when reporting in Japan may be seen in Japan’s attitude toward “online gambling” in the future and the risk this attitude poses to the Japanese sports business.

If Japan as a whole believes that online gambling = online casinos, then the story will not go any further. The current legal system will probably continue to be a weasel game, with repeated arrests and prosecutions of users and affiliates, and the money will simply flow out of the country.

If someone were to take a look at online gambling in its overall picture, and then choose to focus only on “online casinos,” why would they do so?

Based on the premise, online gambling can be divided into two main categories: online casinos, which are played in casinos and game shows, and sports betting.

Almost all operators in business today have both products and offer both services on the same site. In other words, online casinos and sports betting are both part of the same set.

I won’t go into specifics here, but both exist to take advantage of each other’s strengths and drown out each other’s weaknesses.

Then why is the focus in Japan only on regulating “online casinos”?

Japan is a gambling country.

Pachinko stores are as common as supermarkets, from city centers directly connected to train stations to large local stores equipped with huge parking lots. Lottery ticket booths are a common feature of banks.

Public gambling such as horse racing, bicycle racing, and boat racing can be found in all areas of the country. TOTO” and ‘WINNER,’ sports lotteries for soccer and basketball. And these public gambling and sports lotteries can be easily bet on 24 hours a day, anywhere from apps and websites.

To promote them, famous actors, actresses, and celebrities are used, and advertisements are broadcast on TV and YouTube at times that can be viewed by young people.

In the case of Japan, even more so, advertisements for borrowing money from consumer finance companies are broadcast at the same time and in the same environment. Each commercial is a series, even a little drama.

Therefore, regulating “online gambling,” including sports betting in foreign countries, would mean rejecting online gambling itself.

On the other hand, “casinos” are probably the only type of universal gambling that is currently not physically allowed in Japan.

So, to attack “online casinos,” a part of “online gambling,” is a very convenient word in the current situation in Japan.

Looking at Japan in recent years, it seems that “sports betting” will continue to be introduced to various competitions in the form of current sports lotteries from the perspective of sports business and from the perspective of sports development, but why is the world’s “online gambling” running both “online casinos” and “sports betting”? It is necessary to understand why they are running both.

The reason is that the market in sports betting is entirely influenced by the dates and times of actual sporting events.

For example, if we think about “WINNER,” which has already been launched in Japan, only markets called “collect score,” such as a 1-0 win for the xx team against a J-League match, are available.

Customers can only place bets on match days (about once a week) and on the number of matches (about 10 matches per week), and bets are not confirmed until the results of the matches are available, so there is a two-hour waiting period. Of course, not all of the bets are profitable, as some customers will be winners, and if the results go according to the odds, the bookmaker will only make as little profit as the commission.

Yes, it is very difficult to keep running the business on a sustainable basis with sports betting alone, even for foreign bookmakers who have a much wider range of bets to choose from.

Even “WINNER,” which is currently being launched in Japan, is not operated by a company, but by ABeam Consulting, a consulting firm, which designs the system, and the Japan Sports Council (JSC), an independent government agency, which places the orders and manages the system.

Therefore, there is no need for the “WINNER” product to be constantly running the business like private companies, such as international bookmakers, because it is not a private company. After all, non-gambling citizens may be aware that taxpayers’ money is used to cover the deficit of sports lotteries and to operate them, since the operating costs of independent government corporations include money granted by the government.

On the other hand, let’s look at these differences from the user’s point of view as well.

While public gambling and sports lottery markets allow betting on “ order of finish,” “winners,” and “score” before the game starts, international bookmakers allow betting on almost all sports played around the world, not only before but also during the game, For example, in the case of soccer, there are usually hundreds of markets available for a single game, such as “predict the scorer,” “predict the number of throw-ins,” “predict the substitutions,” and so on. There are also many unique markets where you can predict the outcome of the U.S. presidential election, predict the outcome of the space race, or, in the Japanese market, predict the winner of the M-1 Grand Prix or R-1 Grand Prix in comedy.

Which sounds more fun, Japanese public gambling and sports lotteries or international sports betting?

From the above, I think it is necessary to reconsider how we should proceed with the current “online casino” and sports betting products in Japan, and whether it is in the best interest of the Japanese market and the promotion of sports to continue with the current regulatory trend.

I am seriously interested in contributing to the development and growth of pro-sports business in Japan, because sports create excitement and passion that reaches many people and gives them a great power to feel something and change something.

And although the country has won many medals at the Olympics and produced top athletes such as Shohei Otani, who is active around the world, many of them are based abroad, and they are very worried about the current sports business, where children who dream of the future lose every opportunity to see these athletes in their peak years live.

And now, the naming rights to the stadiums and arenas where they play, and the brand names of their sports bets are proudly displayed on their uniform. The company I am with has also purchased MLB Athletics and is in the process of relocating to Las Vegas, as well as sponsoring several international soccer clubs.

International leagues that accept these industries, which market the entire world, continue to develop, and a portion of the proceeds from online gambling is paid to the leagues, which in turn pay back to the clubs. Of course, this is not just sports betting, including broadcasting rights, etc., but this is how it has grown into a huge market and continues to provide the best stage for sports entertainment to the citizens of that country.

I feel that shutting down online casinos now is similar to when DAZN launched its service in Japan 10 years ago.

What has happened to all the domestic sports that were available on broadcast television in the past 10 years?

Now, Japanese people cannot even watch a Japanese national team game without the head of the association visiting DAZN to ask for permission.

If we don’t move now to create a domestic online gambling company in Japan, we will not be able to keep up with the global trend of online gambling 10 years from now, and we will end up accepting foreign online gambling companies that are already serving the Japanese market, which are trying to shut us out now. In the end, the same thing will happen with broadcasting rights, where only a small amount of corporate tax will be paid to Japan.

I would also like to believe that Japanese experts do not really believe that it is possible to shut down “online gambling” in today’s Internet society.

Many countries, not just Japan, already have “blocking” systems in place. So, has online gambling gone away in countries such as South Korea, Thailand, and Norway, which are more restrictive than Japan? In today’s world where you can access the entire world network by connecting a VPN, they have not disappeared at all as a result.

Even after reading all this, is it unnecessary to found and design online gambling companies, including online casinos, originating in Japan? As for me, I would like to seriously work on those for the future sports business in Japan and for the creation of social value through sports.

However, when I go to Japanese consultants who seem to have a good understanding of sports bets, they tell me to take the GAB test.

It makes me cry already, so I continue to type like this today, even though it is a national holiday.

PAGE TOP